修理実績リアルタイム速報

iPhone17シリーズ発売!最新iPhoneはどう変わった?

image : Apple

遂に本日、2025年9月19日、Appleの新作iPhone「iPhone17」シリーズが発売になりました!

毎年楽しみにしていらっしゃる方も多いのではと思いますが、

今年はiPhone12以来のデザイン大幅刷新となり、加えてディスプレイ・カメラ・処理性能など欲しい所がしっかりと進化しております!

 

iPhone17シリーズ、ざっくり解説!

画像:Apple

今年のiPhoneは、

・iPhone17

・iPhone17Pro

・iPhone17ProMax

・iPhone Air

の4モデルでした。

以前の予想記事の通り、iPhone17Plusは廃止となり、変わりにiPhone Airが追加になりました。

 

ひとつずつ見ていきましょう。

 

 

iPhone17

ベゼルが薄くなったことによりiPhone16からわずかにサイズアップし6.3インチのディスプレイが搭載されています。

前作の三倍の強さを誇るというCeramic Shield2を採用し、従来よりもキズや衝撃に強く、さらに反射防止コーティングも強化されています。

使用状況に応じてリフレッシュレートが変動するProMotionに対応したことで、常時表示(Always-On Display)機能が無印iPhone17でも使用可能になりました。ProMotionに対応しておりますので、最大リフレッシュレートは120Hzにアップグレードされています。

Proシリーズ以外でProの名のついた機能が採用されるのは、初めてかもしれません。

 

また、今回の目玉機能はCenter Stageです。

もちろん無印のiPhone17でも使用可能です。

Center StageはこのようにiPhoneを横にしなくとも横長の自撮り写真がとれるという機能です。

これは、ただ単に縦長の画像をクロップしているだけではありません。

フロントカメラには、24MPの正方形のセンサーを搭載しているため、クロップではなく使用するセンサーのサイズを変えているというやり方になります。そのため、縦でも横でも18MPの高画質写真で自撮りが出来るんです。

 

アウトカメラでは、メインカメラは48MPで変わりませんが、超広角カメラでも48MPで撮影が出来るようになりました!

iPhone16では超広角最大12MPでしたが、iPhone17ではデフォルトで24MPでの撮影が可能になっています。

 

最小ストレージは256GBで¥129,800~

 

 

iPhone17Pro・iPhone17ProMax

iPhone17のA19チップよりも高性能なA19Proが搭載されており、

処理性能と省エネルギー性に優れています。

ただ、このパワフルなCPUを動かす際の発熱の課題をクリアするのにAppleも苦労したようです。

iPhoneとして初めて内部にベイパーチャンバーを搭載し、更にチタンフレームを諦めアルミフレームを採用することで

放熱効率を20倍にすることに成功したとのことです。

 

トリプルカメラでは全てのレンズで48MP撮影に対応し、ドルビービジョンの4K動画撮影がなんと120fpsで可能になっています。

不要な機能かも知れませんが、4K120fpsの情報を処理できるというだけでかなりのスペックであることが分かります。

 

その他、Center StageやiPhone17で使える機能はもちろん使用可能です。

 

iPhone17Proは256GBで¥179,800~。

iPhone17ProMaxでは¥329,800で2Tが選択できます。

 

 

iPhone Air

さて、今回の新入りのiPhone Airです。

6.5インチの大きなディスプレイを搭載しつつ、5.64㎜の薄さを実現しています。

実際に手で持ってみると、本当に薄くて驚きました。

重さも165gとiPhone17Proよりも41gも軽くなっています。

にもかかわらず、GPUの数に違いはあれどCPUにはiPhone17Proと同じA19Proが採用されています。

 

不安なのは、この薄さゆえにベイパーチャンバーが搭載されていない点です。

iPhone17Proでは発熱問題があったためベイパーチャンバーが搭載されました。

同じA19Proを搭載しているiPhoneAirで冷却機構が省かれているというのは少々不安ではないでしょうか。

発熱するという事はバッテリーの駆動時間やパフォーマンスに直接的に影響します。

加えてApple eventでバッテリーの最大駆動時間を明確に公言しなかったことも考えると、iPhone Airではバッテリー駆動時間に課題があるままの発売なのではと感じています。

 

ただ、この薄さと軽さは年々巨大化するスマートフォン業界においては必要な進化であると思います。

Samsungも薄型モデルを出すとほぼ同時に折りたたみスマホであるGalaxy Z Fold7で超薄型化に成功しています。

それもあり、このiPhone Airが折りたたみiPhoneへの布石なのではという推論も飛び交うほどに期待が高まっておりますので、

来年か再来年には本当に折りたたみiPhoneが登場しているかもしれません!

 

 

 

どう選ぶ??購入する際のポイントを簡単にまとめました!

・iPhone17

コスパ重視の方は迷わずコレです。ほとんどのユーザーに十分な性能で、価格も256GBで13万円ですので現代では比較的お手頃かと思います。最近はちょっとしたゲームでも何気に高スペックが必要だったりしますので、iPhoneはそのあたりが心配無用です。

 

iPhone17Pro/iPhone17ProMax

動画作成、高度な写真撮影をされる方にオススメです。

また、iPhone17Proでは33時間、iPhone17ProMaxでは39時間のビデオ再生と驚異的なバッテリー駆動時間がありますので、バッテリー持ちを重視される方にもオススメです。

 

iPhone Air

こちらは軽さと携帯性など、取り回しを重視される方にオススメです。ただ、カメラが一つしかないので広角を多用する方には向いていないかも知れません。

 

 

 

まとめ

iPhone17シリーズは、標準モデルがかなりProシリーズに近づいたという印象を受けました。

Proシリーズは今まで以上にプロユースに適応したと感じました。

 

一つ大きな注意点は、日本版は全モデルが物理SIMに対応しておらず、eSIMのみ対応となっています。

iPhoneからiPhoneであればSIMカードのeSIM化も簡単なようですが、

そのあたりも後日のブログでご報告できたらと思います!

 

引き続き、こちらのリアルタイム速報お役立ち情報をチェックしてみてくださいね!

 

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら