【京都府亀岡市】iPhoneのリンゴループ(再起動)の原因とは?
こんにちは、スマートクールイオンモール京都桂川です。
iPhoneが急に再起動を繰り返す症状、「リンゴループ」で
お困りの方はおられませんか???
このリンゴループ、実は原因は一つではありません!
リンゴループが起こってしまう原因や、改善策について
詳しくご説明させていただきます!
バッテリーの劣化が原因かも?!
実は「バッテリーの劣化」が原因でリンゴループが起こる可能性がございます。

バッテリーは劣化すると急に電源が落ちてしまったり
そのまま起動できなくなることがありますが、それと同様
リンゴマークまではつくがホーム画面まで進まず
また電源が落ちてしまうという症状になります。
バッテリーが原因でリンゴループが起こってしまう場合は
新しいバッテリーに交換することで改善されることがほとんどですが
取り外したバッテリーは膨張していることがとても多いです!
なぜバッテリーが膨張するのか?
バッテリーの劣化により膨張するしてしまうのですが
なぜあれだけ薄いバッテリーがパンパンに膨れ上がってしまうのか??
それは劣化が原因でバッテリー内部に少量の「ガス」が発生いたします。

そのガスがどんどんと溜まり、みるみるバッテリーを膨れ上がらせてしまうのです。
バッテリーの膨張は非常に危険で、少しの衝撃や圧力でガスが漏れ出してしまったり
発火や爆発するという可能性もございます。
iPhoneが爆発してしまうとリンゴループどころか本体もデータも
何もかもダメになってしまいますので、バッテリーの定期的な点検や
交換時期をしっかりと守っていただければと思います!

水没が原因かも?!
よくお風呂場などにiPhoneを持って行かれる方、要注意です!!
iPhoneも精密機器になりますので水分との相性は非常に悪く
内部に少しでも水分が入ってしまうとリンゴループが起こってしまう危険性がございます。

この「水没」は修理が非常に難しく、内部に入ってしまった水分を取り除く作業が必要になり
この水没が原因で故障してしまったパーツを一つずつ点検する事が必要です。
そして水没が原因でパーツが故障していると、正常に起動する事が出来ず
リンゴループの原因の一つとなってしまいます。
ですので、iPhoneを水分に極力近づけないようにご注意くださいませ!
iPhoneは防水ではありません!
iPhoneは防水性能があると勘違いしておられる方が結構いらっしゃいますが
実はiPhoneは完全防水なんかではありません!!!!
iPhoneには耐水性能しかありませんので、長時間水分に触れていたりすると
簡単に内部に水分が侵入してしまい、分解するときには
内部のパーツがびちょびちょになっていることもあるのです!
そしてiPhone内部には水没したことがわかるシールが貼り付けてあり
水分が触れると元々は白色だったシールが赤色に変色してしまうので
どれだけ丁寧に内部の水分を抜き取っても一目瞭然です。
この水没シールが変色していると修理を行う時に「保証対象外」になる
ケースがありますので、水気のある場所では使用しないようにしましょう!
アップデート中になることも!
バッテリーの劣化や水没などの目で見てわかる、パーツ交換などで
改善するリンゴループもあれば、ソフトウェアアップデートを
行っている最中に急にリンゴループになることもありますが
考えられる原因は内部ストレージが不足していたり
ソフトウェアアップデート中に接続が切れたり、電源が落ちてしまうと
システムデータが壊れてしまい正常に起動する事が難しくなります。

この場合のリンゴループの解消法は主に破損している基板を修復することで
改善する事がありますが、破損状態が酷いと、内部の大事なデータ等が
全て失われてしまう可能性がございますので、ご注意くださいませ!
内部ストレージには余裕を!
128GBや256GBなどの内部ストレージが容量いっぱいいっぱいだと
このようにリンゴループや不具合が発生いたしますので
もし容量がいっぱいの場合は不必要なデータやアプリ、写真などを削除していただくか
外部取り込みできるものにデータを移し替えていただくかで
内部ストレージの容量を確保する事が出来ます!

iPhoneの内部ストレージの確認方法とは
「設定」→「一般」→「iPhoneストレージ」にて確認していただけます。
ここでどのアプリに何GB使用されているかも確認していただく事が
可能になりますので、使用していないアプリなどは
消していただくと容量の節約となるのでぜひご確認くださいませ!

【京都府亀岡市】iPhoneのリンゴループ(再起動)の原因とは?



