西京区下津林佃 付近でiPhone修理をお探しなら
スマートクール イオンモール京都桂川店にご相談ください。
https://kyotokatsuragawa-aeonmall.com/floorguide/#target/page_no=1
今回ご依頼いただいたのは、iPhoneXRの画面交換です。
液晶が潰れてしまったとご相談いただきました。
画面中央のみ映っていますが
点いたり消えたりと点滅し
タッチ操作はできない状態でした。
作業は30分程で完了しました。
データもそのままで、お渡しすることができました。
画面交換後はガラスコーティングの施工も行い
今後の画面割れ対策はバッチリです。
当店では、iPhoneだけではなく
iPad・Android・Switchの修理も可能です。
お気軽にご相談ください。
バッテリー劣化の原因
当店でもバッテリー交換のご依頼は多くいただきます。
充電の減りが早いやバッテリーが熱くなっていまうなど
ご依頼いただく理由は様々です。
しかし、ほとんどの理由がバッテリー劣化にあります。
今回は、バッテリーの劣化について解説いたします。
バッテリー劣化のサイン
・充電の増減スピード
端末のデータ量や基板の状態で異なりますが
充電の減りや溜まり方が異常に早いとバッテリー劣化している可能性があります。
・バッテリーの発熱
あまり負荷がかかっていない状態でも
バッテリーが発熱する場合は、劣化が進んでいます。
最悪の場合、発熱が原因で膨張してしまい
発火のリスクも考えられます。
バッテリー劣化を早めてしまう行動
バッテリーは消耗品の為、繰り返し充電することで劣化してしまいます。
しかし、やってしまいがちな行動で劣化を早めているかもしれません。
・過充電と過放電
100%で充電し続けたり0%のまま放置してしまう事を言います。
どちらの状態もバッテリーに負荷をかけてしまっています。
・寒暖差による影響
バッテリー自体が熱さや寒さに弱く
熱のこもる場所や冬場の外気温に放置してしまうのは劣化を早めてしまいます。
・充電中の使用や充電回数
充電中はバッテリーに負荷がかかっているので
アプリなどを起動してしまうと熱暴走を起こすリスクがあります。
また、1日に何回も充電してしまうのもバッテリーにはあまり良くありません。
バッテリー劣化の対策
スマホのバッテリーに使われているのはリチウムイオン電池です。
リチウムイオン電池は繰り返し充電できて便利な反面
充電する度に少しずつ劣化してしまいます。
そのため、スマホのバッテリー寿命としては
約2~3年程と言われています。
それを踏まえた上でまずは、上記のNG行為を確認してみましょう。
充電中の使用や充電をし続けてしまったりと
ついついやってしまいますが出来るだけ控えましょう。
バッテリーは寒暖差に弱いので
夏場の車内、暖房器具の周辺や冬場の外気温に放置してしまうのは危険です。
また、スマホの設定を確認するのも大切です。
バックグラウンドでアプリが動いていたりすると
充電の減りが早くなってしまう事があります。
近年の端末では、過充電を防いでくれるような
充電設定もできるので活用するのもオススメです。
上記のことを気を付けていてもバッテリーは劣化してしまいます。
2~3年を交換目安にバッテリー交換は行いましょう。
当店では最短30分の即日でお渡しも可能です。
何かお困りのことがありましたら
お気軽にご相談ください。