【京都市伏見区】スマホ水没も即日修理!イオンモール桂川1階へ
【京都市伏見区】スマホ水没も即日修理!イオンモール桂川1階へ
先日、iPhone13を水没させてしまったとのことで修理のご依頼をいただきました。
水没の場合でも、スマートクール桂川店なら即日で対応しております。
分解し、内部に水分が大量に入り込んでいる場合はパーツを全て分解しての徹底洗浄・乾燥作業になりますので、
お時間2時間ほどいただきますがこの作業で大抵の水没端末は復旧する事が可能です。
水没が軽度の場合は、水分が見受けられる箇所を清掃させて頂き、故障パーツがあれば交換させていただきます。
一連の水没復旧作業で直らない場合は、基板内部の故障になりますが、
基板故障もスマートクールにて修理していただけます!
お客様の大切なデータを取り戻すため、全力で修理させていただきますので、ぜひお気軽にご相談くださいませ!
もちろんiPhone以外のAndroidスマホやiPad、任天堂Switch、AppleWatch、MacBookなどの修理でも大歓迎です!
ぜひお気軽にご相談くださいませ!
その他、ご不明な点等ございましたら、お電話または下記お問合せフォームよりお問い合わせください!!
水没かも、、放置はゼッタイダメ!!
これは、1週間前に海で濡らしてしまったというお客様が突然画面が緑色になったといって持ってきたiPhone14Proです。
まるで人のせいのように仰っていましたが、これは完全に水分による画面故障です。
水分は、基本的に画面とフレームの間やスピーカーの穴から侵入します。
そのため、画面やスピーカーで初めに症状が出ることがほとんどです。
これは、少量の水が入ったことでしばらくは使えていたが、時間と共に腐食が進行し画面が故障してしまったという一例になります。
水没が酷い場合、この画面と同じことが基板で起こります。
つまり、基板内部の腐食が進行し、ハードディスクやCPUの故障によるデータの完全消失があり得るというわけです。
モデルによっては画面の構造上、画面には症状が出にくい場合があり、水没に気づけずに気づいたら基板が故障してしまっていたというケースもあります。
そのため、水没の可能性がある時点で必ず修理店に早めにお持ち込みください。
分解なしにiPhone内部の水分が勝手に外に出ることはありません。振ったりシリカゲルの袋に入れたりする行為もむしろ損害を広げる可能性があり無意味ですので絶対にやめてください!
また、米の袋に入れるのも有名なやり方ですが間違っています。
これについてはApple公式にも「iPhoneを米の袋に入れないでください。米の小さな粒子が原因でiPhoneが損傷するおそれがあります。」と警告文が出ています。
参照:https://support.apple.com/ja-jp/102643
水没直後の正しい対処法
水没直後の対処次第で、スマホが復旧可能になるかもしれません。
水没かも、、と思ったら、必ずすぐに電源を落としてください!
動いていても、数時間問題ないからといって水分が内部に入っていないとは限りません。
少量の水没の場合、その影響は3~7日後に現れるのが普通です。
その時大丈夫だからといって放置しないでください!
電源を落とした後は、なるべく動かさずに早めに修理店にお持ち込みください!
もし安定して動く場合は、動くうちにバックアップを取っておくのも一つの手だと思います。
もしご都合が合わない場合は、電源を落としたまま温度変化の少ない乾燥した場所で保管してください。
温度変化が激しい場所では、内部の水分が蒸発、凝縮を繰り返し水分がスマホ内部で動き回ってしまいます。
スピーカーの音に異常があったり、カメラレンズが曇ったりしている場合は確実に内部に水分が入り込んでおりますので、
絶対に電源を入れずに修理店までお持ち込みください!