西京区下津林東大般若町 よりご来店ありがとうございます。
iPhoneの故障でお困りであればスマートクールにお任せ下さい。
iPhoneの充電口故障の原因とは?
今回はiPhoneの充電口の修理をしました。

「充電ケーブルを挿しても反応しない」
「角度を変えないと充電できない」
「純正ケーブルなのに充電できたりできなかったりする」
という経験をされたことはありませんか?
その原因の多くは――
iPhoneの充電口(Lightningコネクタ)のトラブル にあります。
充電口が故障するとどうなる?
充電口が不調になるとどんな症状が出るのか。
-
ケーブルを差しても全く反応しない
-
ケーブルを少し動かすと充電が切れたり入ったりする
-
パソコンにつないでも認識されない
-
通話中に相手の声が聞こえづらい(マイク機能の一部も故障)
これらの症状が出た場合、単なる「ケーブルの問題」ではなく、
充電口自体に異常がある 可能性が高いです。
なぜ充電口は故障してしまうのでしょうか?
実は、日常のちょっとした使い方が原因になっていることも多いんです。
故障の主な原因
① ホコリやゴミの詰まり
ポケットやカバンの中に入れて持ち歩くことが多いiPhone。
気づかないうちに、充電口の中に ホコリ・繊維・砂粒 などが入り込み、
接触不良を起こすケースが非常に多いです。
特に、ケースの隙間から細かいゴミが入り込むと、
ケーブルが奥まで差し込めなくなってしまいます。
無理に爪楊枝などを使うとピンを折ってしまう恐れがあるので注意!
② ケーブルの抜き差しによる摩耗・変形
毎日何度も充電ケーブルを抜き差ししていると、
内部の金属端子が摩耗して接触が甘くなることがあります。
また、無理な角度でケーブルを引っ張ったり、
差しっぱなしのまま寝ながら使うことで、
コネクタ内部の金属が曲がってしまうことも。
長期間の使用で自然に劣化するパーツではありますが、
丁寧に扱うだけで寿命を延ばすことが可能です。
③ 水分や湿気の侵入
お風呂場やキッチンなど、水分の多い環境での使用も要注意。
充電口から水分が入ると、端子がショートしたり、
サビが発生して通電しにくくなることがあります。
防水モデルでも、Lightning端子の部分は完全防水ではありません。
濡れた状態でケーブルを挿すのは絶対にNGです。
安価なケーブルを使っていると
安価な非純正ケーブルやネット通販で見かけるノーブランド品を使っていると、
内部の金属端子の精度が低く、コネクタ部分が変形・破損しやすい傾向があります。
異物混入
差し込み口の形状がわずかにズレていたり、メッキ処理が不十分な製品では、抜き差しを繰り返すうちに金属ピンが折れて充電口の中に残ってしまうこともあります。
このような場合、外からは異常が見えにくく、強引に取り出そうとすると、
Lightning端子の接触ピンや基板部分まで損傷してしまうことがあります。
結果として、充電だけでなく通話用マイクやスピーカー機能にも影響が出るケースも。
ケーブルを挿しても奥まで入らない、ガタつく、充電が一瞬で切れるなどの症状がある場合は、無理に抜き差しせずに当店へ!
当店では、専用工具を使って安全に異物除去・端子のチェックを行います。
ㅤ
ㅤ
故障を防ぐための予防策
-
ケーブルを優しく抜き差しする
-
濡れた手での操作を避ける
-
ホコリ防止キャップを使用する
-
非純正ケーブルの使用を控える
これだけでも、充電口の寿命を大きく伸ばせます。
まとめ
もし充電がうまくできない、反応が悪いなどの症状が出た場合は、
ぜひ一度 スマートクール イオンモール京都桂川店 にご相談ください。
スタッフが丁寧に点検し、最適な修理方法をご提案いたします。
お買い物ついでにお気軽にお立ち寄りください!
西京区下津林東大般若町 にお住まいの方以外でも
ぜひご来店くださいませ。



