iPhone

【IOS情報】IOS 26(IOS 19)の対応機種が発表されました!

iPhoneのOSアップデート情報

IOS 26(IOS 19)の対応機種が発表されました!

IOS26(19)という表記の理由

今回は2025年後半にリリース予定の最新IOSの対応機種が発表されたのでご紹介させていただきます。

しかしその前にIOS26(19)というややこしい表記の理由についてご説明いたします。

 

まず今まではIOS15、IOS16のように新しいIOSは1ずつ数字が上がっていく形式で

今回もIOS18の次なのでIOS19になると思われていました。

しかしAppleによると次のアップデートから何年バージョンのアップデートかという

形式に表記が変わるという発表がありました。

 

つまり2026年バージョンのIOSなので西暦の下2桁を取ってIOS26という表記になります。

ちなみに同時にリリースされると思われるiPadOSもiPadOS26という表記になるとの事です。

 

ともあれこういった事情があるため数字ではIOS19ですが正式な表記に合わせてIOS26という表記もしております。

IOS27以降は統一されての表記となる予定です。

 

IOS26の対応iPhoneについて

ではここからはIOS26の対応機種についてです。

まずIOS18はiPhoneXSシリーズ以降の機種が対応でしたが

IOS26ではiPhone11以降のシリーズになりXS以前には非対応になっております。

 

IOS26の具体的な対応機種としましては以下の通りです。

・iPhoneSE2、iPhoneSE3・iPhone11シリーズ全て・iPhone12シリーズ全て

・iPhone13シリーズ全て・iPhone14シリーズ全て・iPhone15シリーズ全て

・iPhone16シリーズ全て

 

ただしIOSに対応していても全ての機能が使えるわけではなく

AppleのAIであるApple IntelligenceはiPhone15Pro、15ProMaxと

iPhone16シリーズでしか使えません。

 

IOS 26(19)の新機能についてはこちら

https://smartcool-kyotokatsuragawa.com/realtime/14198

 

ちなみにiPadOS26の対応機種は

・iPad Pro(M4)・iPad Pro 12.9(第3世代以降)

・iPad Pro 11(第1世代以降)・iPad Air(M2)、(M3)

・iPad Air(第3世代以降)・iPad(A16)・iPad(第8世代以降)

・iPad mini(A17 Pro)・iPad mini(第5世代以降)

となっております。

 

iPhoneのアップデートの際の注意点

ではIOSのアップデートの際の注意点をご紹介させていただきます。

アップデートの際にまず一番気を付けていただきたい所はiPhoneの容量です。

アップデートの際に容量が足りないとデータのパンクが起きてしまって

iPhoneが使用不可になってしまう場合があります。

この状態になってしまうとほとんどの場合は初期化しないとどうしようもなくなってしまいます。

 

次にアップデートの際はパソコンを利用せずにiPhoneで直接のアップデートを推奨いたします。

パソコンでのアップデートはエラーによって端末が利用不能になる可能性があります。

この場合も初期化が必要な場合がございます。

 

このようにアップデートの際には様々な注意点があるので

端末のストレージ容量の確認とパソコンを使わないアップデートをお願いいたします。

 

iPhoneストレージ容量の確認方法

最後にiPhoneのストレージ容量の確認方法です。

まず設定アプリを開きます。

 

そして一般というタブを開き

 

開いたらすぐにiPhoneストレージというタブがあるのでここからすぐに確認が可能です。

 

最後までお読みいただきまして誠にありがとうございました。

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら